-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社NSK、更新担当の中西です。
さて今回は
~多様化~
ということで、防水工事における多様化の実態と、それが建設業界にもたらす影響について掘り下げます。
建物の寿命や快適性に大きく関わる「防水工事」は、建設現場における最後の砦とも言える重要な工程です。かつては一部の熟練職人の技術に頼る世界でしたが、現代ではその在り方が大きく変化し、多様化が進んでいます。
目次
防水工事とは、建物内部に水が侵入するのを防ぐために、防水層を施工する作業です。屋上・バルコニー・地下室・外壁・浴室などが対象となり、雨漏り・劣化・カビの発生を防ぎ、建物の資産価値を守ります。
従来はアスファルト防水やシート防水が主流でしたが、現在ではウレタン塗膜防水、FRP防水、高反射防水、無機系防水材など、建物の用途や構造に応じて多様な工法が使い分けられています。
この多様化により、耐久性や施工期間、コスト、環境性能に応じた最適な提案が可能になりました。
近年では、VOC(揮発性有機化合物)を含まない水性防水材や、太陽光の反射率が高くヒートアイランド対策になる「高反射防水」など、環境負荷の少ない素材へのニーズも高まっています。
従来の肉体労働中心の現場から、作業環境や道具の改善が進んだことで、女性や外国人労働者の参入も増えています。特にウレタン塗膜防水やシート貼り作業などでは、繊細な作業が求められるため、女性職人が重宝される場面も。
高齢の熟練者が教育者・管理者として若手を指導する流れも強まっており、技能継承と安全意識の共有が重要なテーマとなっています。
新築住宅からマンション改修、商業施設、公共施設、さらには工場や物流倉庫など、案件の規模・種類が多様化しています。これにより、工法選定や施工スケジュール、品質管理の方法も個別に対応する必要が出てきました。
一度の工事で何十年も耐久性を持たせたいというニーズが高まり、点検・保守との連動や、施工保証付きのプランなども増加しています。
防水工事の分野でも、ドローンを用いた屋上調査、施工写真のクラウド管理、AIによる劣化判定、施工進捗の可視化アプリなど、ICTの導入が進んでいます。こうした技術により、提案力・説得力・作業効率の向上が実現しています。
防水工事は今後ますます「提案型ビジネス」へと変化していくでしょう。現場での技能だけでなく、顧客との対話、設計段階からの関与、アフターケア体制の充実など、多面的な力が求められる時代が始まっています。
株式会社NSKでは一緒に働く仲間を募集しています♪
お問い合わせは↓をタップ♪